なまら欲しいギター機材があったんだけどさ!
一足先に仙人様がゲゲゲのGet!したっぽいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
証拠先
うおぉぉぉぉぉぉぉぉ!
超羨ましいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!w
ポワトリン昇天後に
「別にシールドでいいし!金ないから、とにかく現金化!w」
と速攻ワイヤレスを売ってしまった俺ですが。
最近またLive時はワイヤレスにしたいなぁと思うようになってきてね。
ワイヤレスって、やっぱり便利でねー!
線を気にしなくていいわけですからね!
そりゃ音出る状態のままギター抱えてトイレにも行けるって話で!w
今まではex-proのラック式(固定チャンネルの定番のアレ)→ex-proのラック式(可変式の鬼高いやつ)→ex-pro フロアタイプ
と三種類使ってきた自分ですが、どうもフロアタイプのやつがね。
ラック式に比べるとノイズが多いような気がしてあまり気に入らなく手放してしまったという。
もちろん今となっては手放したことを後悔してます…w
それで時代は今になり、低価格でありながらも、それなりなワイヤレスが多く発売されてきて。
LINE6は最近デジタルワイヤレスなるものを発売しちゃったりなんかして。
新しい物好きの自分としては「なんだと!?デジタルのワイヤレスだと?早速試してみたい!」
と元楽器屋店員魂に火がつくわけですよw
実売価格27000円ちょいで買えちゃうみたいなんで、俺も早めにげげげのGetだぜ!したいすねー。
次回から、わっくん妖術使って空を舞ながらギター弾いちゃうんだろなぁ。
一足先に仙人様がゲゲゲのGet!したっぽいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
証拠先
うおぉぉぉぉぉぉぉぉ!
超羨ましいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!w
ポワトリン昇天後に
「別にシールドでいいし!金ないから、とにかく現金化!w」
と速攻ワイヤレスを売ってしまった俺ですが。
最近またLive時はワイヤレスにしたいなぁと思うようになってきてね。
ワイヤレスって、やっぱり便利でねー!
線を気にしなくていいわけですからね!
そりゃ音出る状態のままギター抱えてトイレにも行けるって話で!w
今まではex-proのラック式(固定チャンネルの定番のアレ)→ex-proのラック式(可変式の鬼高いやつ)→ex-pro フロアタイプ
と三種類使ってきた自分ですが、どうもフロアタイプのやつがね。
ラック式に比べるとノイズが多いような気がしてあまり気に入らなく手放してしまったという。
もちろん今となっては手放したことを後悔してます…w
それで時代は今になり、低価格でありながらも、それなりなワイヤレスが多く発売されてきて。
LINE6は最近デジタルワイヤレスなるものを発売しちゃったりなんかして。
新しい物好きの自分としては「なんだと!?デジタルのワイヤレスだと?早速試してみたい!」
と元楽器屋店員魂に火がつくわけですよw
実売価格27000円ちょいで買えちゃうみたいなんで、俺も早めにげげげのGetだぜ!したいすねー。
次回から、わっくん妖術使って空を舞ながらギター弾いちゃうんだろなぁ。
スポンサーサイト
わっくんに頼まれていたLine6のマルチ M13 のアップデートを。
アップデートで機能が増えるとのことで、そりゃやるしかない!
てことで、早速。
MIDIケーブルを繋いでホイホイやってみるとするが…
これ、Line6 Monkey でサクサクアップデート出来るわけじゃないのか;
てっきりMonkeyで出来るモノだと…w
説明書によるとMIDI-OXを使用してのアップデートの仕方の詳細が…
書いてない!!(゚д゚;)www
バックアップの仕方しか書いてない(゚д゚;)w
「これを応用してアップデートも出来ちゃうよー(ハァト)」
くらいなことしか書いてないw
まず、そもそもMIDI-OXって何だ?ことになって、早速MIDI-OXをDL。続いてインスコ。
アップデーターファイルをLine6のサイトからDLして、ファイルをMIDI-OXに読み込ませ…
なんとなくこれでM13に送れるであろうと予想されるボタンをクリックw
(´-`).。oO(どれをクリックすればいいのかはもう忘れてしまってる…)
あ、いけた。



って感じですんなりアップデート出来ましたけど…
PC初心者の為にも、もっとわかりやすい説明必要だと思いますよー。
一瞬…戸惑うわ、これw
で、先程M13で音出して遊んでましたー。
家ではあまり大きい音出せない環境なので…
本当はアンプから音出せれば良いんだけど仕方なくDAWに繋いでキャビットシミュレーターのプラグイン刺しての音出しで。
その為、ちゃんとした音のレポは出来ないですけどもー。
これ非常に使いやすいー(゚д゚)
まさにコンパクトエフェクターを並べて使用してる感覚だね。
グリグリ回して手早く音作りできるから、いいなーこれ。
こないだのt.c.のNOVA SYSTEMとこっちなら、流石に全体的な音はNOVAに軍配上がる気がするけども…
マルチなだけに、すでに色んな意味で割り切る覚悟もある自分としては…
使いやすさを最優先に求めてしまうので、自分ならこっちでガチかなぁて感じです。
ただちょっと内蔵の歪みがちょっと気になるから、歪みに妥協出来ない人は結局別にコンパクトの歪みをM13に足すことにはなりそうな気はしますね。
ギター本体のボリュームを下げめにした時とか、良くない意味でちょっとあれでした。
まぁ、でも自分だったら経済的な理由もあり、これ一台で足りることでしょうw
マルチいいなぁ!俺も欲しくなってきたー!
軽くて幅もとらず足元にマルチ一台置いて、それで全然おkみたいになりたい!!w
そしたらなんて腰に優しい事やらw
とりあえず近年全く使ってないRocktron Prophesyを売りに出してマルチの購入資金にしますかな。
でも完全にRocktron製品で育ってる自分としては、手放したら後からなんとなく後悔しそうかなぁと思い、手元に残してはいるんですがね。
自分の中で CAE 3+SEを手放した時くらいの後悔レベルに近そうな…w
時たま欲しくなるんですよねー。Rocktronのあの歪み。
ただ、一つのパッチプログラムの音作りを完成させるのに、多機能だから故にすげー時間かかるので、いつの間にかメインからは外れてるんですが(;・∀・)
うーん、マルチほすぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
![]() | ラインシックス / Line6 ストンプボックス・モデラー M13Stompbox Modelers M13-STOMPBOX () Line6 商品詳細を見る |
アップデートで機能が増えるとのことで、そりゃやるしかない!
てことで、早速。
MIDIケーブルを繋いでホイホイやってみるとするが…
これ、Line6 Monkey でサクサクアップデート出来るわけじゃないのか;
てっきりMonkeyで出来るモノだと…w
説明書によるとMIDI-OXを使用してのアップデートの仕方の詳細が…
書いてない!!(゚д゚;)www
バックアップの仕方しか書いてない(゚д゚;)w
「これを応用してアップデートも出来ちゃうよー(ハァト)」
くらいなことしか書いてないw
まず、そもそもMIDI-OXって何だ?ことになって、早速MIDI-OXをDL。続いてインスコ。
アップデーターファイルをLine6のサイトからDLして、ファイルをMIDI-OXに読み込ませ…
なんとなくこれでM13に送れるであろうと予想されるボタンをクリックw
(´-`).。oO(どれをクリックすればいいのかはもう忘れてしまってる…)
あ、いけた。



って感じですんなりアップデート出来ましたけど…
PC初心者の為にも、もっとわかりやすい説明必要だと思いますよー。
一瞬…戸惑うわ、これw
で、先程M13で音出して遊んでましたー。
家ではあまり大きい音出せない環境なので…
本当はアンプから音出せれば良いんだけど仕方なくDAWに繋いでキャビットシミュレーターのプラグイン刺しての音出しで。
その為、ちゃんとした音のレポは出来ないですけどもー。
これ非常に使いやすいー(゚д゚)
まさにコンパクトエフェクターを並べて使用してる感覚だね。
グリグリ回して手早く音作りできるから、いいなーこれ。
こないだのt.c.のNOVA SYSTEMとこっちなら、流石に全体的な音はNOVAに軍配上がる気がするけども…
マルチなだけに、すでに色んな意味で割り切る覚悟もある自分としては…
使いやすさを最優先に求めてしまうので、自分ならこっちでガチかなぁて感じです。
ただちょっと内蔵の歪みがちょっと気になるから、歪みに妥協出来ない人は結局別にコンパクトの歪みをM13に足すことにはなりそうな気はしますね。
ギター本体のボリュームを下げめにした時とか、良くない意味でちょっとあれでした。
まぁ、でも自分だったら経済的な理由もあり、これ一台で足りることでしょうw
マルチいいなぁ!俺も欲しくなってきたー!
軽くて幅もとらず足元にマルチ一台置いて、それで全然おkみたいになりたい!!w
そしたらなんて腰に優しい事やらw
とりあえず近年全く使ってないRocktron Prophesyを売りに出してマルチの購入資金にしますかな。
でも完全にRocktron製品で育ってる自分としては、手放したら後からなんとなく後悔しそうかなぁと思い、手元に残してはいるんですがね。
自分の中で CAE 3+SEを手放した時くらいの後悔レベルに近そうな…w
時たま欲しくなるんですよねー。Rocktronのあの歪み。
ただ、一つのパッチプログラムの音作りを完成させるのに、多機能だから故にすげー時間かかるので、いつの間にかメインからは外れてるんですが(;・∀・)
うーん、マルチほすぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
先日わっくんから、わっくん足元最新機材
「t.c.electronic NOVA SYSTEM」のシステムVer.upの依頼を受け、
わてくし「うーたもっこり」がモリッとNOVA SYSTEMを、お預かりしましたよーっと( `ハ´)ノ
Ver.upには以前わてくしのG-SHARPの時のVer.upと同じように
パソ子と機材本体をMIDIケーブルで繋ぎMIDIを使用してのアップデート。
LINE6でも、このt.c.electronicでもMIDIを使ってのアップデートで今までコケたことはないので、
今回も問題なくサクッとアップデート出来ることでしょう。
MIDIインターフェイスって、なかなかデリケートなもので…
相性があるんですよ。なぜか。
ちなみに使用するインターフェイスはPCI接続カードのサウンドカード「juli@」です。
これ俺もずっと気になってたマルチエフェクターで(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
なんでも…
この価格帯クラスの中では「音質の面では、かなり優秀なマルチエフェクター」に属するらしくて。
そんなこと言われたら流石に俺も気になりますよー!
一応はギターをジャカジャカしてる人なので(笑)
バトンでも答えてる通り、マルチエフェクター肯定派の自分としては、気になって当たり前(*`ハ´)
でも「百聞は一見にしかず」なんで、自分が触らないことには、ねぇ?w
てことでNOVA SYSTEM預かってる間に
俺も試奏してみようじゃないかー(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
任務完了してからの個人的なお楽しみということで、早速Ver.してみたいと思いますー。

まぁ、箱的な外観はこんな感じです。

おお!使用感少ない感じで、普通に綺麗♪
早速、電源ケーブルを繋いでONしてみますよ!ON!

銀芽が使用していたG-SYSTEMと、やっぱり感じが似てますねー。
同じメーカーだから、そりゃそうだわなー。
本体自体は結構頑丈そう。ハードな使用にも耐えれるでしょう。
その分、重量もそれなりです。
ここで、一休憩で…
ざっと取扱説明書を読み、使い方を覚える。
アップデートの仕方なんて書いてないかな-?と思ってみましたが書いてありませんでした。
B型的な「勘」でいきます(*`ハ´)w

MIDIケーブルをとりあえず二本用意しました。
MIDI OUTだけで良いような気もするけど、一応念のためにINもOUTも接続します。

しっかりMIDIケーブルが繋がってるかを確認して、と。
順調、順調。

アップデート前に、しっかり現在のVer.を確認。
Ver.1.10みたいです。

サイトからDLした「novasystem_pc_swupdater-1.13」を実行してアップデート開始!
全て英語表記だったので一瞬焦りましたが、特別な選択項目もないので、問題なし。
どうしてスクショではないのかというと、単純にめんどくさかったからですw

アップデート中はメインディスプレイ以外は消灯するみたいです。
多分、この時に電源ケーブル引っこ抜こうものなら、NOVA SYSTEMお逝きになる可能性が高いです。

順調に100%までいきましたー☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
100%までいったら、アップデート画面を閉じ、NOVA SYSTEM本体を再起動します。
再起動してVer.1.13になっていれば、アップデート完了です。

しっかりVer.1.13になってました-!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
簡単にVer.upできて良かったです♪
わっくん、できたどぉぉぉぉぉぉぉぉぉ(ハァト)
「t.c.electronic NOVA SYSTEM」のシステムVer.upの依頼を受け、
わてくし「うーたもっこり」がモリッとNOVA SYSTEMを、お預かりしましたよーっと( `ハ´)ノ
Ver.upには以前わてくしのG-SHARPの時のVer.upと同じように
パソ子と機材本体をMIDIケーブルで繋ぎMIDIを使用してのアップデート。
LINE6でも、このt.c.electronicでもMIDIを使ってのアップデートで今までコケたことはないので、
今回も問題なくサクッとアップデート出来ることでしょう。
MIDIインターフェイスって、なかなかデリケートなもので…
相性があるんですよ。なぜか。
ちなみに使用するインターフェイスはPCI接続カードのサウンドカード「juli@」です。
これ俺もずっと気になってたマルチエフェクターで(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
なんでも…
この価格帯クラスの中では「音質の面では、かなり優秀なマルチエフェクター」に属するらしくて。
そんなこと言われたら流石に俺も気になりますよー!
一応はギターをジャカジャカしてる人なので(笑)
バトンでも答えてる通り、マルチエフェクター肯定派の自分としては、気になって当たり前(*`ハ´)
でも「百聞は一見にしかず」なんで、自分が触らないことには、ねぇ?w
てことでNOVA SYSTEM預かってる間に
俺も試奏してみようじゃないかー(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
任務完了してからの個人的なお楽しみということで、早速Ver.してみたいと思いますー。

まぁ、箱的な外観はこんな感じです。

おお!使用感少ない感じで、普通に綺麗♪
早速、電源ケーブルを繋いでONしてみますよ!ON!

銀芽が使用していたG-SYSTEMと、やっぱり感じが似てますねー。
同じメーカーだから、そりゃそうだわなー。
本体自体は結構頑丈そう。ハードな使用にも耐えれるでしょう。
その分、重量もそれなりです。
ここで、一休憩で…
ざっと取扱説明書を読み、使い方を覚える。
アップデートの仕方なんて書いてないかな-?と思ってみましたが書いてありませんでした。
B型的な「勘」でいきます(*`ハ´)w

MIDIケーブルをとりあえず二本用意しました。
MIDI OUTだけで良いような気もするけど、一応念のためにINもOUTも接続します。

しっかりMIDIケーブルが繋がってるかを確認して、と。
順調、順調。

アップデート前に、しっかり現在のVer.を確認。
Ver.1.10みたいです。

サイトからDLした「novasystem_pc_swupdater-1.13」を実行してアップデート開始!
全て英語表記だったので一瞬焦りましたが、特別な選択項目もないので、問題なし。
どうしてスクショではないのかというと、単純にめんどくさかったからですw

アップデート中はメインディスプレイ以外は消灯するみたいです。
多分、この時に電源ケーブル引っこ抜こうものなら、NOVA SYSTEMお逝きになる可能性が高いです。

順調に100%までいきましたー☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
100%までいったら、アップデート画面を閉じ、NOVA SYSTEM本体を再起動します。
再起動してVer.1.13になっていれば、アップデート完了です。

しっかりVer.1.13になってました-!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
簡単にVer.upできて良かったです♪
わっくん、できたどぉぉぉぉぉぉぉぉぉ(ハァト)
たまたまt.c.electronicのサイトを見てたら、
G-SHARPのVer.UPがMIDI経由で出来ることを知り、早速トライ!
これをすることによって
不具合修正やPC画面上でG-SHARPのパラメータ設定等が出来るみたいだぜヽ(^。^)丿
これはユーザーにとって嬉しいアップデート(゚∀゚)
てかG-SHARPがVSTプラグインとしても使えることを今、知った…(;・∀・)w
いい感じじゃん!G-SHARP!
これを機に宅レコでもライブでも使用機会を増やそう(゚∀゚)
MIDIケーブルやら電源ケーブルをひっぱり出し、PCと接続。

で、まぁ特に問題なくサクサク進みVer.UP完了!

おお!便利だ。素晴らしい。
あとはラックマウントして完了と。
どうしてもここは!という場面ではG-FORCE使っちゃってますけど、
G-SHARPはコンパクトエフェクター感覚でグイグイとノブを回して使えるから好きです。
はい。
G-SHARPのVer.UPがMIDI経由で出来ることを知り、早速トライ!
これをすることによって
不具合修正やPC画面上でG-SHARPのパラメータ設定等が出来るみたいだぜヽ(^。^)丿
これはユーザーにとって嬉しいアップデート(゚∀゚)
てかG-SHARPがVSTプラグインとしても使えることを今、知った…(;・∀・)w
いい感じじゃん!G-SHARP!
これを機に宅レコでもライブでも使用機会を増やそう(゚∀゚)
MIDIケーブルやら電源ケーブルをひっぱり出し、PCと接続。

で、まぁ特に問題なくサクサク進みVer.UP完了!

おお!便利だ。素晴らしい。
あとはラックマウントして完了と。
どうしてもここは!という場面ではG-FORCE使っちゃってますけど、
G-SHARPはコンパクトエフェクター感覚でグイグイとノブを回して使えるから好きです。
はい。
![]() | t.c.electronic G SHARP () t.c.electronic 商品詳細を見る |
てなわけで、ホームセンターで底面の補強に使う「木2本」と「木ねじ」を買ってきて…
一応ボードが出来ました♪


合計1000円も、かかってないぜ!!へへ!
1000円以下とか、素晴らしい。
(´-`).。oO(かなり、見た目しょぼいけど…w)
ボードとエフェクターの接着にマジックテープを使うと良いんだろうけど、
結構良い値段するからね-!
金を出来るだけかけずに…がコンセプトだったのでロックタイで全てを固定しました。
意外と、がっしり固定されますよ!
縛って、縛って、なので…
とてもSMチックなのは気のせいだろうか(^p^)
底面の木を、もう2本足したら…
強度的により良い感じに、そしてより良くエフェクターの配置も出来たんだろうけどね。
1000円オーバーを回避するべく諦めました。
まだまだエフェクター乗っかるぜー!
スペース的な余力を残しておいて…と。
(´-`).。oO(スペースとか、かっこつけてますが…)
(´-`).。oO(正直なところ色々機材手放しすぎて、もうこれくらいしか機材ないぜーwww)
製作途中、補強に使った木がサイズ的に切らないと綺麗に板に収まらない為、m:a.tureの瞋宅まで行き、ノコギリで木を切りにいくことに!w
いや、流石のノコギリ持ってなくてw
俺「ノコギリって貸してもらえない?w」
さぞ、なんだこの人…と思ったことでしょうなぁw
てかノコギリの使い方に慣れてない俺は瞋にやってもらったw
なんか職人ばりに切るの上手だった(゚д゚;)w
瞋、ありがとねー☆
とりあえず、今日のSOUND of DRUGのリハから、このボード使用するます。
やっと足元でアンプのチャンネル切り換えられる…w
一応ボードが出来ました♪


合計1000円も、かかってないぜ!!へへ!
1000円以下とか、素晴らしい。
(´-`).。oO(かなり、見た目しょぼいけど…w)
ボードとエフェクターの接着にマジックテープを使うと良いんだろうけど、
結構良い値段するからね-!
金を出来るだけかけずに…がコンセプトだったのでロックタイで全てを固定しました。
意外と、がっしり固定されますよ!
縛って、縛って、なので…
とてもSMチックなのは気のせいだろうか(^p^)
底面の木を、もう2本足したら…
強度的により良い感じに、そしてより良くエフェクターの配置も出来たんだろうけどね。
1000円オーバーを回避するべく諦めました。
まだまだエフェクター乗っかるぜー!
スペース的な余力を残しておいて…と。
製作途中、補強に使った木がサイズ的に切らないと綺麗に板に収まらない為、m:a.tureの瞋宅まで行き、ノコギリで木を切りにいくことに!w
いや、流石のノコギリ持ってなくてw
俺「ノコギリって貸してもらえない?w」
さぞ、なんだこの人…と思ったことでしょうなぁw
てかノコギリの使い方に慣れてない俺は瞋にやってもらったw
なんか職人ばりに切るの上手だった(゚д゚;)w
瞋、ありがとねー☆
とりあえず、今日のSOUND of DRUGのリハから、このボード使用するます。
やっと足元でアンプのチャンネル切り換えられる…w